嚥下性肺炎(えんげせいはいえん)の治療

嚥下性肺炎(えんげせいはいえん)の治療

「病気の大辞典」サイトの主旨

病気には様々な症状があり、それぞれにそれぞれの原因や治療方法があります。
「病気の大辞典」ではそんな無数に存在する病気の症状・原因・治療方法などを、素人でもわかるように掲載しています。
聞いたことのある病気や、一度も聞いたことのない病気まで、ありとあらゆる病気の知識をまとめています。

「病気の大辞典」TOP 》》 嚥下性肺炎(えんげせいはいえん)の原因 》》 嚥下性肺炎(えんげせいはいえん)の治療

嚥下性肺炎(えんげせいはいえん)の治療

治療には、主に薬物療法を行い、用いられる薬は抗性物質となります。

その他、予防法がいくつかあります。
口腔内を常に清潔に保ち、口内細菌を増殖させないようにすることが重要。
麻痺(まひ)のある場合などは、口腔内の麻痺側に食べ物が残り、たまったままになりやすい為、注意しましょう。
そして、食事のときの姿勢に気をつけたり、食物にとろみをつけ、むせたり食物が喉に残ったりしないようにすることも大切。

特に高齢者や寝たきりの方などは、口腔ケアーが不十分となりますので家族の方の協力が必要になります。
また、義歯(ぎし)を装着していない高齢者などは顎が安定しません。
その為、食物がスムーズに呑み込めなくなるため、たとえ固い物を食べない場合でも義歯を入れておくことをおすすめします。

肺炎とは?

病原体の感染で、肺の組織に炎症が起きる病気。

感染性の肺炎と非感染性の肺炎があります。


感染性では、呼吸の際に吸い込んだ感染源による細菌性肺炎、ウイルス性肺炎、心筋性肺炎。

非感染性では、薬剤性肺炎、アレルギー性肺炎などがあります。


一つの例として肺炎の進行を細菌性肺炎で説明すると、はじめは頭痛・喉の痛み・鼻水・鼻づまり・咳と いったかぜの症状から始まります。

そして高熱が続きはじめ、咳、痰、呼吸困難、胸の痛み、顔面紅潮(がんめんこうちょう)、 チアノーゼ(唇や爪が青黒くなる)などの症状が現れます。

しかし、高齢者の場合には、あまり激しい症状が出ないこともあり、気がついたときには悪化していたということもあります。

呼吸器の基礎知識

循環器の基礎知識

心臓の基礎知識

食道の構造と働き

胃の構造と働き